このwikiは 国家資格 電験三種の合格を目指すためのwikiになります

三相交流とは 単相交流回路を3つ組み合わせたもの

Y結線とΔ結線がある
相電圧と線間電圧 相電流と線電流の関係を覚える。
ΔY混合結線は Y回路に統一してから1相を取り出す。

■三相交流電圧は大きさと周波数は同じで 位相が120°ずつずれている

ea = √2Esinωt [V]      → Ea = E∠0°
eb = √2Esin(ωt−120°) → Eb = E∠(-120°)
ec = √2Esin(ωt−240°) → Ec = E∠(-240°)

磁界内で3組のコイルが回転し、起電力が起きる それを 三相交流起電力 三相交流電圧という
大きさが等しく120°ずつずれたものを 平衝三相交流

■三相回路の電圧と電流

Y結線 (スター結線)
Vl = √3Vp (V) (線間電圧 = √3×相電圧)
線間電圧は相電圧より30°位相が進む
Il = Ip  (A) (線電流 = 相電流)

Δ結線 (デルタ結線)
Vl  = Vp       (線間電圧 = 相電圧)
Il = √3Ip (A) (線電流 = √3×相電流)

Δ-Δ 結線
Y-Y  結線

■ ΔーY混合回路はY回路に統一
デルタからスターへ

             ZΔ
Δ → Y  Zy =  − (Δのインピーダンスを3でわる)
             3


スターからデルタへ
Y → Δ  ZΔ = 3Zy (Y回路を3倍にする)

■ 三相電力は直角三角形で解く

P = 3VpIpcosθ (W) (三相電力= 3 × 相電圧 × 相電流 × 力率) (1相あたりの電力の3倍)
S = √3VlIl (VA) (皮相電力 = √3 × 線間電圧 × 線電流)
P = √3VlIlcosθ (W) (有効電力 = 皮相電力 × 力率)
Q = √3VlIlsinθ (var) (無効電力 = 皮相電力 × 無効率)
 
三相電力のベクトル図は直角三角形

■V結線で 三相負荷に電力を供給

Sv = √3VpIp (VA) 
V結線の変圧器の利用率 = 接続できる負荷の容量 / 2台の変圧器の容量
= √3VpIp / 2VpIp = 0.866

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2





機械

法規


電気数学の基礎

【メニュー編集】

フリーエリア

アクセスカウンター

管理人/副管理人のみ編集できます